MENU

よくある質問:資料の利用について

資料の利用について

雑誌・新聞は貸出できますか?

雑誌の最新号は貸出できませんが、バックナンバーは貸出できます。
新聞は館内閲覧のみで、貸出は行っていません。

雑誌の予約はできますか?

最新号・バックナンバーともに予約することができます。

新聞・雑誌の保存期限はどのくらいですか?

雑誌・新聞の種類や各館によって異なります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
所蔵雑誌一覧の検索へ
所蔵新聞一覧へ

住宅地図はありますか?

八王子市・相模原市のものは、全館で所蔵しています。
中央図書館、生涯学習センター図書館、南大沢図書館では、東京都全域のものを所蔵しています。
その他に、生涯学習センター図書館では横浜市・川崎市のものを、中央図書館では横浜市のものを所蔵しています。
年版など、詳しくは蔵書検索などでご確認ください。

官報はありますか?

中央図書館・生涯学習センター図書館・南大沢図書館で、5年分を所蔵しています。
なお、中央図書館と生涯学習センター館では、官報情報検索データベースがご利用いただけます。

全国の電話帳はありますか?

中央図書館・生涯学習センター図書館では、全国のタウンページ・ハローページの最新版を閲覧することができます。
南大沢図書館では関東地域、川口図書館では相模原・八王子・日野・昭島・青梅版を閲覧することができます。

本を寄贈したいのですが?

書庫に限りがあるため、受入れできる資料を一部制限し、下記のとおりとさせて頂いております。
・郷土に関する資料
・八王子市在住者や市内研究機関の著作/関連資料
・現在から三年間の間に出版された資料
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

リクエストした本が買ってもらえなかったのですが?

八王子市では『八王子市資料収集要綱』を作成し、これを基に資料を購入しております。 下記の資料は、『八王子市資料収集要綱』に含まれないため、原則として購入しておりません。
・漫画(児童向けの学習漫画を除く)
・受験参考書・資格試験参考書
・楽譜
・書き込み式や切抜き式等、個人所有が望ましいもの

なお、『八王子市資料収集方針』については、各図書館及び各分室で閲覧することができます。
または、こちらをご覧ください。
八王子市図書館資料収集要綱(PDF)

借りていた本を無くしてしまったり、汚してしまった場合はどうなりますか?

ご本人の過失により、紛失または破損した場合は、同一資料または図書館が指定した資料(*1)をお持ちいただくか、現金(*2)で弁償をしていただきます。
また、返却日から7日を経過した場合は、弁償申請中でも貸出停止の対象となりますのでご注意ください。
ただし、火災・災害・盗難などによる紛失・汚破損の場合は、弁償の対象となりません(*3)。
*1.現品の場合、新品でなくても可。
*2.市民センター図書館では受け付けておりません。
*3.別途証明書が必要となります。
資料を保存することも図書館の役割ですので、どうぞご理解をよろしくお願い致します。

資料を借りるには?

借りる資料を「利用者カード」と一緒に、窓口へお持ちください。「利用者カード」は市内の各図書館で、共通に使うことができます。
図書館の資料には、借りられない資料もあります。
参考資料・郷土資料・貴重図書・雑誌の最新号・視聴覚資料の一部は借りることができません。

資料の貸出点数と期間については、こちらをご覧ください。

資料は何冊(何点)まで借りられますか? また、何日間借りられますか?

本・雑誌
 全館で20冊まで2週間

CD・DVD・カセットテープ
 全館で 5点まで2週間

貸出の制限はありますか?

返却日から7日を超えた延滞資料がある場合には、貸出制限が適用されます。 該当資料が返却されるまで、新たに資料の貸出は受けられません。 該当資料が返却されるまで、予約・リクエストは受付いたしません。

資料を返すには?

図書館の窓口へ返却してください。利用者カードは不要です。八王子市図書館であれば、貸し出した図書館でなくても返すことができます。 図書館が閉まっているときは、図書館入り口付近に設けているブックポストをご利用ください。 ただしCD等の視聴覚資料及び他自治体から借り受けた資料は破損の恐れがありますので、必ず図書館の窓口へお返しください。破損した時には、弁償していただく場合があります。 本(雑誌・東京都や他市から借り受けた資料を除く)は、図書館以外にも返せる場所があります。 ① 地区図書室の窓口 ② 長房ふれあい館、市役所本庁舎1階ロビー、八王子駅南口総合事務所、八王子駅北口地下通路、八王子医療センター入口に設置している図書返却ボックス(各施設営業時間のみ) ③ 市内の郵便局内にある図書返却ボックス(郵便局営業時間のみ) ④ 高尾名店街、めじろ台郵便局前、南多摩病院前に設置している図書返却ボックス(24時間利用可能) 返却場所の地図はこちらをご覧ください。 図書返却ボックスに入らない大きな本・紙芝居は図書館窓口にお返しください。 図書館の窓口以外で返却した資料は、回収・返却処理に数日を要することがあります。次の貸出をお急ぎの方は、図書館窓口でご返却ください。
返せる資料の種類
返却場所他自治体から
借り受けた資料
雑誌視聴覚資料ポスト・ボックスに入らない大きな本・紙芝居
図書館窓口
図書館の
ブックポスト
×××
地区図書室の
窓口
××××
図書返却ボックス××××

借りている資料を引続き借りたいときは?

一資料に付き1回限り、図書館ホームページや館内OPACで延長手続きを行うことができます。また、電話でも受付いたします。電話での受付の際には、利用者カード番号と氏名を確認のうえ手続させていただきます。
ただし、その資料を延滞していないこと、及びその資料に予約が入っていないことが条件となります。
返却期限は、手続きをした日から2週間後に延長されます。
東京都や他市から借り受けた資料については、ご相談ください。

図書館ホームページでの延長手続きは、利用者のページにログインし、貸出更新してください。利用者のページはこちら

資料を探すには?

図書館ホームページにあります「蔵書検索」をご利用ください。
また、館内OPAC、窓口及び電話にてお受けしております。(メールでの予約はお受けできません。)
ご利用の状態が、貸出制限中の方は受付できません。
八王子市図書館に所蔵のない本・雑誌のリクエストは、窓口及び電話でお受けしています。

八王子市の図書館にない本を読みたい場合は?

図書館ホームページ及び館内OPACで検索した結果が、「該当する資料はありませんでした」と表示された場合、本と雑誌については、図書館ホームページ、窓口及び電話にてリクエストしていただければ、東京都や他市の図書館から取り寄せるなどして、できるだけご要望にお応えします。
ただし、提供基準外(マンガ・問題集など)になる資料は、お断りすることがございますのでご了承ください。

資料はコピーできますか?

八王子市図書館の資料に限り、著作権法に規定されている範囲内でコピーすることができます。
モノクロコピーはA3までで、1枚10円になります。
中央図書館と生涯学習センター図書館にはカラーコピー機があります。
B4までが1枚50円、A3は1枚70円となります。
※モノクロコピー、カラーコピーともに両面でコピーされる場合は、片面につき1枚分の料金がかかります。 ※都立図書館や国立国会図書館、他市の図書館から借り受けた資料は複写できない場合もあります。詳しくは窓口にお問い合わせください。

地区図書室で図書館の資料の受取や返却ができますか?

地区図書室でも、各図書館に所蔵している本の受取・返却ができます。
ただし、雑誌・視聴覚資料・東京都や他市の図書館からの借り受けた資料の受取・返却はできませんのでご了承ください。

また、返却については、交換便で、中央図書館に戻ってから、処理を行いますので、返却後、すぐに各図書館をご利用の場合には、貸出データが残っている場合もありますので、ご了承ください。

借りていた視聴覚資料を無くしてしまったり、壊してしまった場合はどうなりますか?

ご本人の過失により、紛失または破損した場合には、図書の場合と同じように、弁償をしていただきます。
ただし、CDやカセットテープなどの録音資料と、ビデオやDVDなどの映像資料により、弁償方法に違いがあります。

CDやカセットテープの場合は、同一資料または図書館が指定した資料(*1)をお持ちいただくか、現金(*2)にて弁償をしていただきます。

ビデオ・DVDの場合は、著作権者の許諾が必要になるため、原則、現金(*2)のみの弁償となります。(著作権の権利補償金が含まれるため、市販の価格より高額になります。)

返却期限より7日を経過した場合は、弁償申請中でも貸出停止の対象となりますのでご注意ください。
ただし、火災・災害・盗難などによる紛失・汚破損の場合は、弁償の対象となりません(*3)。

*1.現品の場合、新品でなくても可。
*2.市民センター図書館では受け付けておりません。
*3.別途証明書が必要となります。

資料を保存することも図書館の役割ですので、どうぞご理解をよろしくお願い致します。
PAGE TOP