MENU

図書館関連団体のご紹介

八王子市図書館では人と本を結び付ける様々な取り組みを行っています。 こちらでは、その取り組みを支えてくださっている図書館関連団体をご紹介します。

八王子手づくり絵本の会

活動目的

手づくりの絵本を作る

活動場所

中央図書館

活動内容

  • 毎年テーマを決めて絵本を作る
  • 絵本やそれらに関わることがらについて話し合う
  • 図書館事業「手づくりの本展」への参加
  • 子どものための「えほんづくり」指導
  • 図書館まつりへの参加


手づくりの本展ワークショップの様子
手づくりの本展ワークショップの様子

八王子子ども文庫連絡協議会

活動目的

子どもたちが本と出会うところ。
図書館はちょっと遠いし、一人では気が重い、そんな時、近くの文庫に足を運んでみませんか。
本の貸し出しやお話会、手作り工作、お楽しみ会など文庫ごとに楽しい企画をしています。
おかあさんも、子どもたちも、それぞれに楽しい本との出会いがあること間違いなし!

活動場所

各文庫、中央図書館(各文庫の場所は、リーフレット「ようこそ!子ども文庫へ」のマップ参照)

活動内容

市内のこども文庫や文庫活動に関わる個人が会員となって活動しています。
それぞれの文庫では、本の貸し出し、読み聞かせやお話し会、工作やお楽しみ会など楽しい企画をしています。
あかちゃんから中学生くらいまで(もちろん大人の方でも)、どなたでも利用できます。
八王子子ども文庫連絡協議会では、そんな活動をする文庫同士の情報交換や市立図書館と協働で講演会を企画したり、子どもの本の勉強会をしたりしています。

図書館まつりでの展示の様子
図書館まつりでの展示の様子

八王子おはなしの会

活動目的

  • ひとりでも多くの子どもたちに、楽しいおはなしを届ける
  • おはなしをきっかけにして本に親しんでもらう

活動場所

八王子市図書館、小学校、幼稚園、保育園、学童保育所

活動内容

  • 図書館及び各施設からの要請に応じた、定期的なおはなし会
  • 年一回、大人を対象としたおはなし会
  • 毎月の勉強会のほか、会員を対象に数年に一回講師を招いての講座や、ゲストを招いてのおはなし会を開いて会員の研修

川口図書館でのおはなし会の様子
川口図書館でのおはなし会の様子

千人塾“塾生の会”

活動目的

関心のあるテーマについて、図書館で調べ学ぶ。その成果を発表する

活動場所

中央図書館

活動内容

自分の興味や関心のあるテーマ「食」「旅」「健康」「歴史」等について、図書館の豊富な資料や情報を使い、塾生間で交流を図りながら、楽しく調べ、学んでいく

千人塾定例会の様子
千人塾定例会の様子

ボランティア

八王子市図書館では人と本を結びつける様々な取組を行っています。
その取組を支えてくださっているボランティアの紹介です。

八王子音訳の会「灯」

活動目的

読むことが困難な方のための音訳(活字を音声化)

活動場所

八王子市図書館、盲学校、心身障害者福祉センター

活動内容

DAISY図書(CD)の作製
  • 図書館蔵書、個人依頼の図書、盲学校依頼の図書
  • 週刊誌「AERA」の抜粋 (毎週)
  • 「街かど」(八王子市とその周辺の情報誌)月2回
  • 新聞  毎週導
  • 俳句  月2回
対面朗読(各図書館)
朗読会(年1回、中央図書館と共催)

音訳は、元情報を忠実に音声に置き換えることです。正確に聞き取りやすく、伝わる読みを心掛けています。

南大沢音訳の会「こだま」

活動目的

視覚に障害のある方や高齢で読むことが困難な方々への音訳(朗読)を中心とした福祉活動を行うこと。

活動場所

八王子市図書館 南大沢保健福祉センター など

活動内容

  • 音訳、録音図書の作成→『天声人語』、『多摩の歴史』
    八王子市図書館報「らいぶらりい」など(以上は中央図書館で貸出)
    新聞歌壇、八王子視覚障害者福祉協会・八王子障害者団体連絡協議会の月報
  • 対面朗読(生涯学習センター、南大沢図書館)
  • 朗読会(デイサービスセンター等の高齢者施設での朗読、「こだま」朗読)
  • 南大沢図書館でのお話し会
他多数

「こだま」の名称には、声のボランティアとして、音をイメージできるもの。)
そして一方通行に終わらない心の交流も含めた活動になるように、との願いも込められています。

八王子六つ星会

活動目的

視覚に障がいがある方々の読書支援

活動場所

王子市心身障害者福祉センターなど

活動内容

  • 点字書、点字資料の作製(点訳)
  • 対点字文書や答案の墨字訳
  • 小中学生や一般の方向けの点字講習 その他
「六つ星会」の名称は、「点字」が1マス六つの点の組み合わせで文字や記号などを表すことに由来しています。

点訳依頼は、障がい者ご自身からのほか、図書館など公的機関、学校、企業、そして一般の方からも広く受け入れています。本として、あるいは点字データとしてもお渡しします。

図書館ボランティア

八王子市図書館では、個人の方が図書館ボランティアとして図書館を支える様々な活動をしていただいています。その内容を紹介します。

本の修理・本の配架

壊れてしまった本の修理や汚れた本をきれいにしたり、返却された本の配架・整架などを行います。

読み聞かせ

3・4か月の赤ちゃんに絵本やわらべうたを聞かせ、絵本等を手渡して親子のふれあいの時間を応援するブックスタートや3歳児健診での読み聞かせを行っています。
また、高齢者施設に伺う出張図書館で読み聞かせなどの活動も行っています。

図書の宅配

「来館するのが困難な高齢な方等に自宅まで本の配達・回収を行っています。

イベントへの協力

図書館まつりやリサイクル事業、手づくりの本展など図書館主催の事業への協力をしていただいています。

活動場所

中央図書館 生涯学習センター図書館 南大沢図書館 川口図書館 保健センター 高齢者施設 などがあります。

PAGE TOP