よくある質問:予約・リクエストについて
予約・リクエストについて
予約・リクエストするには?
予約・リクエストは、図書館ホームページ、館内OPAC、窓口及び電話にてお受けしております。(メールでの予約はお受けできません。)
利用の状態が、貸出制限中の方は受付できません。
八王子市図書館に所蔵のない本・雑誌のリクエストは、図書館ホームページ、窓口及び電話にてお受けしています。購入または他市などの図書館から借用してご提供します。他の図書館から借用する際は、提供までに日数がかかります。新刊資料をはじめ資料状況により数か月~数年お待たせする場合があります。なお、電子書籍のリクエストはお受けしておりません。
絶版や事故等により資料提供の見込みがない場合は、予約・リクエスト取消のご連絡をする場合があります。
令和6年10月から、八王子市図書館に所蔵のない本のリクエストについて、図書館ホームページからの受付を開始しました。
詳細はこちら
利用の状態が、貸出制限中の方は受付できません。
八王子市図書館に所蔵のない本・雑誌のリクエストは、図書館ホームページ、窓口及び電話にてお受けしています。購入または他市などの図書館から借用してご提供します。他の図書館から借用する際は、提供までに日数がかかります。新刊資料をはじめ資料状況により数か月~数年お待たせする場合があります。なお、電子書籍のリクエストはお受けしておりません。
絶版や事故等により資料提供の見込みがない場合は、予約・リクエスト取消のご連絡をする場合があります。
令和6年10月から、八王子市図書館に所蔵のない本のリクエストについて、図書館ホームページからの受付を開始しました。
詳細はこちら
上下巻など順番に借りたい場合は?
ご自身で図書館ホームページ及び館内OPACの「利用者のページ」から受取順予約指定をして、借りたい順番を指定してください。
指定された順番で提供させていただきます。
受取順予約の指定がされていない場合は、順番に関係なく、準備出来次第の提供となります。
指定された順番で提供させていただきます。
受取順予約の指定がされていない場合は、順番に関係なく、準備出来次第の提供となります。
予約は何件までできますか?1日当たりの上限は?
個人の予約件数の上限は、図書・雑誌合計30冊、視聴覚資料は10点となります。
また、1日に受け付ける予約・リクエストの件数は、予約の方法により変わります。。
窓口
1日10件(ただし、地区図書室の窓口では図書のみ5件)まで
電話
1日3件まで
図書館ホームページ・館内OPAC
上限の範囲内(館内OPACではリクエストを承ることはできません)
詳しくはこちら
また、1日に受け付ける予約・リクエストの件数は、予約の方法により変わります。。
窓口
1日10件(ただし、地区図書室の窓口では図書のみ5件)まで
電話
1日3件まで
図書館ホームページ・館内OPAC
上限の範囲内(館内OPACではリクエストを承ることはできません)
詳しくはこちら
予約・リクエストを取消しするには?
図書館ホームページ及び館内OPACの「利用者のページ」から取消しできます。
ただし、すでに確保されている資料は取消できません。
確保された資料を取消される場合は、お手数ですが窓口か電話にて取消の旨をお伝えください。
予約取消の履歴は6ヶ月間表示されます。
ただし、すでに確保されている資料は取消できません。
確保された資料を取消される場合は、お手数ですが窓口か電話にて取消の旨をお伝えください。
予約取消の履歴は6ヶ月間表示されます。
予約・リクエスト資料が準備された場合は連絡はしてもらえるのですか?
メールでご連絡いたします。
もしくは、図書館ホームページや館内OPACの「利用者のページ」から、ご自分で予約の状況を確認される方は、予約時に連絡不要を選ぶこともできます。
連絡方法の選択については、以下の点にご注意ください。
※メール連絡を希望の場合は、事前にメールアドレスの登録が必要です。
※メールアドレスの登録は、図書館ホームページや館内OPAC、窓口で登録可能です。
取り置き期間については、こちらをご覧ください。
もしくは、図書館ホームページや館内OPACの「利用者のページ」から、ご自分で予約の状況を確認される方は、予約時に連絡不要を選ぶこともできます。
連絡方法の選択については、以下の点にご注意ください。
※メール連絡を希望の場合は、事前にメールアドレスの登録が必要です。
※メールアドレスの登録は、図書館ホームページや館内OPAC、窓口で登録可能です。
取り置き期間については、こちらをご覧ください。
予約やリクエストした資料が準備されてから、どれくらいの期間取り置きしてもらえますか?
準備されてから7開館日取り置きします。
※地区図書室受け取りの場合は、1週間となります。
※地区図書室受け取りの場合は、1週間となります。
地区図書室での予約について
地区図書室で予約をする場合は、窓口にリクエスト用紙を出してください。
1人1日5件までとなります。
本の用意ができましたら、地区図書室へ送る日を図書館から連絡しますので、 各図書室の開室日にお受け取りください。
貸出期間は2週間で、貸出冊数は10冊までです。
返却は地区図書室か、各図書館にお願いします。
地区図書室への電話での予約や問い合わせはできません。
電話での予約をされる場合は、各図書館まで、ご連絡ください。
本の用意ができましたら、地区図書室へ送る日を図書館から連絡しますので、 各図書室の開室日にお受け取りください。
貸出期間は2週間で、貸出冊数は10冊までです。
返却は地区図書室か、各図書館にお願いします。
地区図書室への電話での予約や問い合わせはできません。
電話での予約をされる場合は、各図書館まで、ご連絡ください。
新刊のリクエストは、いつから可能ですか?
新刊のリクエストは発売する月の前月1日から、リクエスト用紙・電話・図書館ホームページでのリクエストで受け付けます。
予約資料確保の連絡メールが届きません
図書館からのメールが届かない場合、以下の理由が考えられます。
・メールアドレスが誤って登録されている
・メールの受信ボックスがいっぱいになっている
⇒図書館からの送信メールは送信不能となり図書館のメールサーバに戻ってきますので、電話にて再度ご連絡させていただきます。
アドレスにつきましてはカウンターで声掛けをさせていただきますのでご確認をお願いいたします。
・迷惑メール対策としてメールの受信を制限している
⇒図書館からのメールは削除されてしまいます。
図書館のメールサーバへは戻ってこないため、メールが届いていないことが図書館側では把握できず、ご連絡することができません。
図書館のドメインに対して受信許可設定を行ってください。
八王子市図書館のドメイン:@library.city.hachioji.tokyo.jp
また、携帯メールの場合プロバイダの設定により受信が制限されることもあります。
設定の仕方など詳細につきましては、携帯端末の種類や契約内容によって異なりますので、ご利用の携帯電話会社へお尋ねいただきますようお願いいたします。
また、複数のメールアドレスをお持ちで、どのアドレスが登録されているか不明の場合は図書館ホームページや館内OPACの「利用者のページ」でご確認ください。カウンターでも確認できます。
・メールアドレスが誤って登録されている
・メールの受信ボックスがいっぱいになっている
⇒図書館からの送信メールは送信不能となり図書館のメールサーバに戻ってきますので、電話にて再度ご連絡させていただきます。
アドレスにつきましてはカウンターで声掛けをさせていただきますのでご確認をお願いいたします。
・迷惑メール対策としてメールの受信を制限している
⇒図書館からのメールは削除されてしまいます。
図書館のメールサーバへは戻ってこないため、メールが届いていないことが図書館側では把握できず、ご連絡することができません。
図書館のドメインに対して受信許可設定を行ってください。
八王子市図書館のドメイン:@library.city.hachioji.tokyo.jp
また、携帯メールの場合プロバイダの設定により受信が制限されることもあります。
設定の仕方など詳細につきましては、携帯端末の種類や契約内容によって異なりますので、ご利用の携帯電話会社へお尋ねいただきますようお願いいたします。
また、複数のメールアドレスをお持ちで、どのアドレスが登録されているか不明の場合は図書館ホームページや館内OPACの「利用者のページ」でご確認ください。カウンターでも確認できます。
新しい雑誌はいつから予約ができますか?
最新刊の雑誌は書架に並ぶ日の開館時間から予約をすることができます。
予約・リクエスト申込書について (下記書式をご利用ください)
カウンターに用意しています。
下記書式を印刷・記入しても構いません。
● 予約・リクエスト用紙申込書(PDF版)
● 予約・リクエスト用紙申込書 記入用(Excel版)
※申込書は、A4サイズで印刷をし、折らずに窓口で提出してください。
● 予約・リクエスト用紙申込書(PDF版)
● 予約・リクエスト用紙申込書 記入用(Excel版)
※申込書は、A4サイズで印刷をし、折らずに窓口で提出してください。
予約資料をしばらく取りに来られないときは?
予約の繰り下げ機能とは?
「長期旅行に行くからこの日までは借りに来られない」「予約した本が一度にたくさん来てしまい、今はこれ以上借りたくない」等といった場合に、指定した期日まで一時的に予約を保留する事ができます。
利用者メニューの利用状況確認画面から、予約資料の右にある「変更」をクリックして、繰下げをする期日を設定します。パソコン用の画面ではカレンダーのマークをクリックし、日付を選んでください。直に入力する際には、2024年10月1日であれば、「2024/10/01」または「20241001」と入力ください。この期日までは、予約の順番が回ってきても予約確保されず、順番はそのままで次の予約者に回ります。
繰下げ期間の設定は、予約1件ごとに設定する必要があります。
準備中・手配中の資料や、既に予約確保されている資料については繰下げを行う事はできません。
設定する事ができる期間は、設定を行う日から90日後の日付までです。(設定の変更は何度でも行うことができます。入力された日付を消して登録すれば、設定を取り消すことができます。)
利用者メニューの利用状況確認画面から、予約資料の右にある「変更」をクリックして、繰下げをする期日を設定します。パソコン用の画面ではカレンダーのマークをクリックし、日付を選んでください。直に入力する際には、2024年10月1日であれば、「2024/10/01」または「20241001」と入力ください。この期日までは、予約の順番が回ってきても予約確保されず、順番はそのままで次の予約者に回ります。
繰下げ期間の設定は、予約1件ごとに設定する必要があります。
準備中・手配中の資料や、既に予約確保されている資料については繰下げを行う事はできません。
設定する事ができる期間は、設定を行う日から90日後の日付までです。(設定の変更は何度でも行うことができます。入力された日付を消して登録すれば、設定を取り消すことができます。)
予約資料の受取場所を変更したい
利用者のページでログインし、「受取館等変更」の欄に「変更」ボタンが表示されていれば変更することができます。
「変更」ボタンをクリックし、受取館を選んで「更新する」ボタンをクリックしてください。
予約資料を受取館へ送る準備を始めると、「受取館等変更」の欄のボタンが表示されなくなり、変更を承ることができません。
電話でも承りますが、インターネットでの変更と同様に、予約資料を受取館へ送る準備を始めてからは、変更できません。
「変更」ボタンをクリックし、受取館を選んで「更新する」ボタンをクリックしてください。
予約資料を受取館へ送る準備を始めると、「受取館等変更」の欄のボタンが表示されなくなり、変更を承ることができません。
電話でも承りますが、インターネットでの変更と同様に、予約資料を受取館へ送る準備を始めてからは、変更できません。