としょかんのつかいかた

利用者(りようしゃ)カードをつくったら

利用者(りようしゃ)カードはなくさないように、大切(たいせつ)使(つか)ってください。
5(ねん)に1()住所(じゅうしょ)電話(でんわ)番号(ばんごう)()わっていないか確認(かくにん)します。

(ほん)をかりるには

(ほん) 20(さつ)まで 週間(しゅうかん)まで
CD(シーディー)・ビデオなど (てん)まで
(ほん) CD(シーディー)
・ビデオなど
20(さつ)まで (てん)まで
週間(しゅうかん)まで
かりたい(ほん)利用者(りようしゃ)カードを()って、カウンターで貸出(かしだし)をしてください。

(ほん)(かえ)すには

カウンターまでかりた(ほん)をもってきて返却(へんきゃく)してください。
利用者(りようしゃ)カードはいりません。)図書館(としょかん)がしまっているときは(そと)返却(へんきゃく)ポストへいれてください。
CD(シーディー)やビデオなどは返却(へんきゃく)ポストにいれるとこわれることがあるので、いれないでください。
返却期限(へんきゃくきげん)から8()以上(いじょう)返却(へんきゃく)されないと、(ほん)貸出(かしだし)予約(よやく)ができなくなりますので、注意(ちゅうい)してください。

予約(よやく)リクエスト

かりたい(ほん)が、貸出中(かしだしちゅう)のときや、ほかの(かん)からとりよせたいときは、予約(よやく)することができます。

OPAC(オーパック)[(ほん)調(しら)べるパソコン]・ ホームページでできること

  • さがしている(ほん)CD(シーディー)があるか調(しら)べられる。
  • 予約(よやく)(リクエスト)することができる。
  • 自分(じぶん)がかりている(ほん)や、予約(よやく)した(ほん)確認(かくにん)ができる。
※そのためには、自分(じぶん)のカードの番号(ばんごう)とパスワードが必要(ひつよう)です。
パスワードを(わす)れてしまった(ひと)は、図書館(としょかん)のカウンターにきてください。

調(しら)べたいことがあるときは

調(しら)べたいことがあるときや、わからないことがあるときは、図書館(としょかん)の人に(なん)でもきいてください。

図書館(としょかん)からのお(ねが)

  • (ほん)はよごしたり、らくがきしたりせず、大切(たいせつ)にしましょう。
  • (ほん)(かえ)す日を(まも)りましょう。
  • 図書館(としょかん)の中では、おしゃべりしたり、(はし)ったりしないようにしましょう。
  • 図書館(としょかん)の中では、おかしを()べたり、ジュースを()んだりしないようにしましょう。


ページのトップへ