よくある質問:図書館の利用について
図書館の利用について
利用者カードを忘れてしまったら?
来館された本人であれば、仮利用者カードで貸出を受けることができます。
利用者カードを無くしてしまったら?
図書館の窓口にお申し出下さい。
新しい利用者カードを再発行します。
なお、再発行の手続きを行う時は、住所・氏名・生年月日などが確認できるものをお持ちください。
新しい利用者カードを再発行します。
なお、再発行の手続きを行う時は、住所・氏名・生年月日などが確認できるものをお持ちください。
パスワードを忘れてしまったら?
パスワードを変更するには?
図書館ホームページや館内OPACから「利用者のページ」にログインしていただき、パスワード変更画面で、変更することができます。
Eメールアドレスを登録・変更するには?
図書館ホームページや館内OPACから「利用者のページ」にログインしていただき、
「連絡方法変更」からメールアドレスの登録・変更をすることができます。
窓口での申請も受付しています。
利用者のページへはこちら
「連絡方法変更」からメールアドレスの登録・変更をすることができます。
窓口での申請も受付しています。
利用者のページへはこちら
家族で同じEメールアドレスを使用できますか?
使用できます。
ただし、パスワードについては一人ずつ設定してください。
ただし、パスワードについては一人ずつ設定してください。
利用者カードを再発行しても、今までのパスワードやメールアドレスは使えますか?
パスワード・メールアドレスともに、今までのものをそのまま使えます。
住所など、利用者カード登録の内容が変わったときは?
変更内容がわかる書類(免許証や保険証など)をお持ちの上、図書館窓口に申請してください。
「パスワードが違います」のメッセージが表示されてしまったら?
まず、パスワードが正しく入力できているかどうか (半角全角・小文字の区別や日本語・英数字の区分など)を確認してみてください。
それでも、同じメッセージが表示されるときは、図書館ホームページの「パスワード発行」から、新しいパスワードを登録してください。
「パスワード発行」へはこちら
図書館窓口にてお申し出いただけば、図書館側で新規のパスワードを発行いたします。
それでも、同じメッセージが表示されるときは、図書館ホームページの「パスワード発行」から、新しいパスワードを登録してください。
「パスワード発行」へはこちら
図書館窓口にてお申し出いただけば、図書館側で新規のパスワードを発行いたします。
図書館を利用するにはどうすればよいですか?
利用者カードの登録(新規・再発行)をするには?
次の方が、登録(新規・再発行)できます。
◆市内にお住まいの方
◆市内の会社などに通勤・通学している方
◆府中市・調布市・町田市・日野市・多摩市・稲城市・あきる野市・相模原市にお住まいの方
利用されるご本人が、図書館で登録申請をしてください。
住所・氏名・生年月日が確認できるもの(免許証・保険証・生徒手帳など)をお持ちください。
(小学生以下の方は不要ですが、同居の親族の方が申請するときには、登録者、申請者双方の確認書類が必要となります。)
在勤・在学の方は、併せて在勤・在学を確認できる書類などをお持ちください。
図書館で登録申請用紙に記入していただき、確認できる書類と一緒に、窓口へお持ちください。
新規・再発行の方は、その場で利用者カードを発行します。
なお、利用者カードには、有効期限があります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
ご本人(小学生以下の方を除く)が外出できないなど、やむをえない事情により代理の方が申請する場合は、上記の確認書類のほかに委任状が必要になります。
委任状(登録者ご本人が署名してください)はこちら
市内在住の方は、郵便による利用者カード登録(詳しくはこちら)、オンライン利用登録(詳しくはこちら)ができます。
◆市内にお住まいの方
◆市内の会社などに通勤・通学している方
◆府中市・調布市・町田市・日野市・多摩市・稲城市・あきる野市・相模原市にお住まいの方
利用されるご本人が、図書館で登録申請をしてください。
住所・氏名・生年月日が確認できるもの(免許証・保険証・生徒手帳など)をお持ちください。
(小学生以下の方は不要ですが、同居の親族の方が申請するときには、登録者、申請者双方の確認書類が必要となります。)
在勤・在学の方は、併せて在勤・在学を確認できる書類などをお持ちください。
図書館で登録申請用紙に記入していただき、確認できる書類と一緒に、窓口へお持ちください。
新規・再発行の方は、その場で利用者カードを発行します。
なお、利用者カードには、有効期限があります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
ご本人(小学生以下の方を除く)が外出できないなど、やむをえない事情により代理の方が申請する場合は、上記の確認書類のほかに委任状が必要になります。
委任状(登録者ご本人が署名してください)はこちら
市内在住の方は、郵便による利用者カード登録(詳しくはこちら)、オンライン利用登録(詳しくはこちら)ができます。
利用者カードの有効期限は?
利用者カードの有効期限は、登録日(すでに更新している方は更新日)から5年です。5年毎に更新の手続きをお願いいたします。
更新の手続きには、各図書館の窓口で、ご自身のカードと住所・氏名・生年月日が確認できるもの(保険証・運転免許証など)を提示してください。
併せて、在勤・在学の方は社員証や学生証などもお持ちください。
利用者カードはご本人のみのご利用となりますので、更新できるのはご本人のカードのみです。
更新の手続きには、各図書館の窓口で、ご自身のカードと住所・氏名・生年月日が確認できるもの(保険証・運転免許証など)を提示してください。
併せて、在勤・在学の方は社員証や学生証などもお持ちください。
利用者カードはご本人のみのご利用となりますので、更新できるのはご本人のカードのみです。
調べたいこと(もの)があるときはどうすればよいですか?(レファレンスサービス)
調べものに適した資料(参考図書)のコーナーがあります。
調べ方などがわからないときには、どうぞお気軽に、図書館員へお声かけください。調べもののお手伝いをいたします。
※レファレンスサービスは、資料集めのサポートが基本です。解答の掲示など、一部サービスとしてお受けできないものもありますので、ご了承ください。
調べ方などがわからないときには、どうぞお気軽に、図書館員へお声かけください。調べもののお手伝いをいたします。
※レファレンスサービスは、資料集めのサポートが基本です。解答の掲示など、一部サービスとしてお受けできないものもありますので、ご了承ください。
体の不自由な人へのサービスはありますか?
目の不自由な方には対面朗読のサービスや点字図書・録音図書の郵送による貸出を行っています。
身体に障害のある方、または寝たきり等で来館が困難な方には、宅配サービスを行っています。
詳しくは、中央図書館・障害者サービス担当までお問合わせください。
身体に障害のある方、または寝たきり等で来館が困難な方には、宅配サービスを行っています。
詳しくは、中央図書館・障害者サービス担当までお問合わせください。
個人ではなく、団体には貸出してもらえるのですか?
市内の小中学校などに、図書などの資料を貸出しています。
詳しくは、中央図書館・団体貸出サービス担当にお問合せください。
詳しくは、中央図書館・団体貸出サービス担当にお問合せください。
大学図書館の資料を利用したいのですが、利用できますか?
大学図書館の一部は、一般の方もサービスを受けることが出来ます。
【利用登録による利用】
利用登録(主に有料)すると貸出等のサービスを受けることが出来ます。
【八王子市図書館からの紹介状による一時利用】
お探しの資料が大学図書館にしか所蔵がない場合には、本市図書館から紹介状を発行することで、大学図書館において閲覧や複写のサービスが受けられます。
紹介状を発行する際には、本市図書館と大学図書館で調整を行います。一定の日数を要しますので、余裕をもってお申し込みくださいますようご協力をお願いします。
【ご利用の際には、次のことにご注意ください。】
◆その大学の教職員・学生の方の利用が優先されます。
◆試験勉強等、大学図書館の目的外となる利用はしないでください。
◆館内飲食禁止、静かな利用等のルールを守った利用をお願いします。
ご利用に関する条件などの詳細については、各大学図書館に、直接、お問合せください。
→大学図書館の一覧はこちら
【利用登録による利用】
利用登録(主に有料)すると貸出等のサービスを受けることが出来ます。
【八王子市図書館からの紹介状による一時利用】
お探しの資料が大学図書館にしか所蔵がない場合には、本市図書館から紹介状を発行することで、大学図書館において閲覧や複写のサービスが受けられます。
紹介状を発行する際には、本市図書館と大学図書館で調整を行います。一定の日数を要しますので、余裕をもってお申し込みくださいますようご協力をお願いします。
【ご利用の際には、次のことにご注意ください。】
◆その大学の教職員・学生の方の利用が優先されます。
◆試験勉強等、大学図書館の目的外となる利用はしないでください。
◆館内飲食禁止、静かな利用等のルールを守った利用をお願いします。
ご利用に関する条件などの詳細については、各大学図書館に、直接、お問合せください。
→大学図書館の一覧はこちら
図書館を利用するにあたって、どんなことに気を付ければよいですか?
図書館の資料は、市民ひとりひとりの大切な財産です。大切に扱うようお願いします。
◆資料の返却期限を守ってください。
◆読み終わった本などは、元の場所に戻してください。
また、図書館内は、公共の場になりますので、他の利用者の迷惑になる行為はおやめください。
◆館内での飲食(アメ・ガム等を含む)は、ご遠慮ください。
◆館内では、携帯電話等による通話はご遠慮ください。マナーモードでお願いいたします。
◆館内は、禁煙です。
◆館内で、携帯ゲームやカードゲームなどはしないでください。
◆資料の返却期限を守ってください。
◆読み終わった本などは、元の場所に戻してください。
また、図書館内は、公共の場になりますので、他の利用者の迷惑になる行為はおやめください。
◆館内での飲食(アメ・ガム等を含む)は、ご遠慮ください。
◆館内では、携帯電話等による通話はご遠慮ください。マナーモードでお願いいたします。
◆館内は、禁煙です。
◆館内で、携帯ゲームやカードゲームなどはしないでください。
地区図書室を利用したいのですが、どこにあるのですか?また、図書館を利用するのと、どう違うのですか?
地区図書室とは、学園都市文化ふれあい財団が管理する、市民センター等にある図書室です。
地区図書室に所蔵している資料を借りるときは、地区図書室での利用登録が必要となります。
地区図書室での受取や返却、予約については、こちらの質問をご覧ください。
Q地区図書室で図書館の資料を受取や返却ができますか?
Q地区図書室での予約について
地区図書室の利用に関するお問い合わせは中央図書館までお願いします。
また、開室日は、地区図書室ごとに異なりますので、次の 「地区図書室等一覧」で、場所や開室日をご確認の上、ご利用ください。
地区図書室一覧
地区図書室に所蔵している資料を借りるときは、地区図書室での利用登録が必要となります。
地区図書室での受取や返却、予約については、こちらの質問をご覧ください。
Q地区図書室で図書館の資料を受取や返却ができますか?
Q地区図書室での予約について
地区図書室の利用に関するお問い合わせは中央図書館までお願いします。
また、開室日は、地区図書室ごとに異なりますので、次の 「地区図書室等一覧」で、場所や開室日をご確認の上、ご利用ください。
地区図書室一覧
メールアドレスを登録するときの注意点はありますか?
メール受信にドメインの指定が必要な場合は、下記ドメインを受信可能にしてください。
@library.city.hachioji.tokyo.jp
アドレスの登録には、次の登録ができません。
・( ) < > [ ] : ; ¥ ,の使用
・@(アットマーク)の直前に、「.」(ドット)
・「.」(ドット)を複数続けた「..」登録
@library.city.hachioji.tokyo.jp
アドレスの登録には、次の登録ができません。
・( ) < > [ ] : ; ¥ ,の使用
・@(アットマーク)の直前に、「.」(ドット)
・「.」(ドット)を複数続けた「..」登録
マイナンバーカードで資料を借りたときは、貸出記録などが残るのですか?
図書館では、個人の認証だけにマイナンバーカードを使用するため、貸出の記録は残りません。また、認証の際もマイナンバーカードに含まれる利用者証明書を使用する為、個人番号の読み取りは行っていません。
家族のマイナンバーカードで資料を借りることはできますか?
できません。
マイナンバーカードをご利用になれるのは、ご本人のみです。
マイナンバーカードをご利用になれるのは、ご本人のみです。
マイナンバーカードで資料を借りるにはどうすればいいですか?
事前に総務省のホームページ(マイキープラットフォームポータルサイト)にて、マイキーIDの登録が必要です。登録済みの方は、各図書館のカウンターに図書館利用者カードとマイナンバーカードを持参のうえ、マイナンバーカード利用の手続きを行ってください。
マイキープラットフォームポータルサイト https://id.mykey.soumu.go.jp/(外部リンク)
※マイナンバーカードと専用のカードリーダが必要です。
マイキープラットフォームポータルサイト https://id.mykey.soumu.go.jp/(外部リンク)
※マイナンバーカードと専用のカードリーダが必要です。
電子書籍を借りるにはどうすればいいですか?
ご自身のパソコン、タブレット、スマートフォンから、八王子市電子書籍サービスホームページにアクセスしてください。
ご利用の際は、利用者カードの番号とパスワードが必要です。
なお、電子書籍サービスを利用できるのは、八王子市内に在住、在勤、在学の方に限ります。広域利用の方(利用者カード番号が8で始まる方)は利用できません。
→八王子市電子書籍サービス
ご利用の際は、利用者カードの番号とパスワードが必要です。
なお、電子書籍サービスを利用できるのは、八王子市内に在住、在勤、在学の方に限ります。広域利用の方(利用者カード番号が8で始まる方)は利用できません。
→八王子市電子書籍サービス
マイナンバーカードを図書館利用者カードとして利用するには?
八王子市図書館では、マイナンバーカードで図書等の貸出をすることができます。
マイナンバーカードを図書館で利用できるようにするためには、準備と手続きが必要です。
〈準備〉
図書館での手続きの前にマイナンバーカードに「マイキーID」の登録が必要です。「マイキーID」の登録は、総務省のホームページ(マイキープラットフォームポータルサイト)にてできます。その際にはマイナンバーカードと公的個人認証サービスに対応したICカードリーダ-が必要になります。
マイキープラットフォームポータルサイト(外部リンク)
〈手続き〉 マイキーIDを登録したマイナンバーカードと図書館利用者カードを持参のうえ、各図書館のカウンターにてマイナンバーカード利用の手続きを行ってください。
そのほか下記の質問もご覧ください。
・家族のマイナンバーカードで資料を借りることはできますか?
・マイナンバーカードで資料を借りたときは、貸出記録などが残るのですか?
マイキープラットフォームポータルサイト(外部リンク)
〈手続き〉 マイキーIDを登録したマイナンバーカードと図書館利用者カードを持参のうえ、各図書館のカウンターにてマイナンバーカード利用の手続きを行ってください。
そのほか下記の質問もご覧ください。
・家族のマイナンバーカードで資料を借りることはできますか?
・マイナンバーカードで資料を借りたときは、貸出記録などが残るのですか?
図書館に行かなくても郵便を利用して利用者カードの登録はできますか?
市内在住で初めて登録する方は郵便で八王子市図書館の利用者カードの登録を申し込むことができます。
必要書類を郵送していただき、図書館にて利用登録を行った後、利用者カードを郵便でお送りいたします。
申し込み方法はこちら
利用者登録書(PDF)
必要書類を郵送していただき、図書館にて利用登録を行った後、利用者カードを郵便でお送りいたします。
申し込み方法はこちら
利用者登録書(PDF)
図書館に行かなくても図書館ホームページから利用者カードの登録はできますか?
八王子市に在住・在勤・在学の方は、こちらのページから利用者登録が可能です。
ただし、この登録方法では、利用者カードを発行しません。
図書館での貸出を利用の際には、スマートフォン用図書館ホームページで「利用者のページ」にログインし、バーコードをご提示いただく必要があります。
なお、利用者登録は複数登録ができません。すでに利用者登録のある方は登録情報の変更か、有効期限の更新(延長)のみを行うことができます。
登録の際は、現住所・氏名・生年月日が確認できるもの(免許証・マイナンバーカードなど。現住所が裏面に記載されている場合は裏面も)の画像を送信して頂きますので、ご準備ください。在勤・在学の方は在勤・在学を確認できるもの(社員証・学生証など)も必要です。画像のサイズは一つあたり4MBまでのサイズでお願いいたします。
詳しい登録方法はこちら
ただし、この登録方法では、利用者カードを発行しません。
図書館での貸出を利用の際には、スマートフォン用図書館ホームページで「利用者のページ」にログインし、バーコードをご提示いただく必要があります。
なお、利用者登録は複数登録ができません。すでに利用者登録のある方は登録情報の変更か、有効期限の更新(延長)のみを行うことができます。
登録の際は、現住所・氏名・生年月日が確認できるもの(免許証・マイナンバーカードなど。現住所が裏面に記載されている場合は裏面も)の画像を送信して頂きますので、ご準備ください。在勤・在学の方は在勤・在学を確認できるもの(社員証・学生証など)も必要です。画像のサイズは一つあたり4MBまでのサイズでお願いいたします。
詳しい登録方法はこちら