よくある質問:よく見られている質問
よく見られている質問
利用者カードの登録(新規・再発行)をするには?
◆市内にお住まいの方
◆市内の会社などに通勤・通学している方
◆府中市・調布市・町田市・日野市・多摩市・稲城市・あきる野市・相模原市にお住まいの方
利用されるご本人が、図書館で登録申請をしてください。
住所・氏名・生年月日が確認できるもの(免許証・保険証・生徒手帳など)をお持ちください。
(小学生以下の方は不要ですが、同居の親族の方が申請するときには、登録者、申請者双方の確認書類が必要となります。)
在勤・在学の方は、併せて在勤・在学を確認できる書類などをお持ちください。
図書館で登録申請用紙に記入していただき、確認できる書類と一緒に、窓口へお持ちください。
新規・再発行の方は、その場で利用者カードを発行します。
なお、利用者カードには、有効期限があります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
ご本人(小学生以下の方を除く)が外出できないなど、やむをえない事情により代理の方が申請する場合は、上記の確認書類のほかに委任状が必要になります。
委任状(登録者ご本人が署名してください)はこちら
市内在住の方は、郵便による利用者カード登録(詳しくはこちら)、オンライン利用登録(詳しくはこちら)ができます。
自習室はありますか?
資料を返すには?
返却場所 | 本 | 他自治体から 借り受けた資料 | 雑誌 | 視聴覚資料 | ポスト・ボックスに入らない大きな本・紙芝居 |
図書館窓口 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
---|---|---|---|---|---|
図書館の ブックポスト | ◯ | × | ○ | × | × |
地区図書室の 窓口 | ◯ | × | × | × | × |
図書返却ボックス | ◯ | × | × | × | × |
図書館を利用するにはどうすればよいですか?
利用者カードの有効期限は?
更新の手続きには、各図書館の窓口で、ご自身のカードと住所・氏名・生年月日が確認できるもの(保険証・運転免許証など)を提示してください。
併せて、在勤・在学の方は社員証や学生証などもお持ちください。
利用者カードはご本人のみのご利用となりますので、更新できるのはご本人のカードのみです。
借りている資料を引続き借りたいときは?
ただし、その資料を延滞していないこと、及びその資料に予約が入っていないことが条件となります。
返却期限は、手続きをした日から2週間後に延長されます。
東京都や他市から借り受けた資料については、ご相談ください。
図書館ホームページでの延長手続きは、利用者のページにログインし、貸出更新してください。利用者のページはこちら
資料は何冊(何点)まで借りられますか? また、何日間借りられますか?
全館で20冊まで2週間
CD・DVD・カセットテープ
全館で 5点まで2週間
資料を借りるには?
図書館の資料には、借りられない資料もあります。
参考資料・郷土資料・貴重図書・雑誌の最新号・視聴覚資料の一部は借りることができません。
資料の貸出点数と期間については、こちらをご覧ください。
貸出の制限はありますか?
予約やリクエストした資料が準備されてから、どれくらいの期間取り置きしてもらえますか?
※地区図書室受け取りの場合は、1週間となります。
予約・リクエストするには?
利用の状態が、貸出制限中の方は受付できません。
八王子市図書館に所蔵のない本・雑誌のリクエストは、図書館ホームページ、窓口及び電話にてお受けしています。購入または他市などの図書館から借用してご提供します。他の図書館から借用する際は、提供までに日数がかかります。新刊資料をはじめ資料状況により数か月~数年お待たせする場合があります。なお、電子書籍のリクエストはお受けしておりません。
絶版や事故等により資料提供の見込みがない場合は、予約・リクエスト取消のご連絡をする場合があります。
令和6年10月から、八王子市図書館に所蔵のない本のリクエストについて、図書館ホームページからの受付を開始しました。
詳細はこちら
地区図書室での予約について
本の用意ができましたら、地区図書室へ送る日を図書館から連絡しますので、 各図書室の開室日にお受け取りください。
貸出期間は2週間で、貸出冊数は10冊までです。
返却は地区図書室か、各図書館にお願いします。
地区図書室への電話での予約や問い合わせはできません。
電話での予約をされる場合は、各図書館まで、ご連絡ください。
マイナンバーカードを図書館利用者カードとして利用するには?
マイキープラットフォームポータルサイト(外部リンク)
〈手続き〉 マイキーIDを登録したマイナンバーカードと図書館利用者カードを持参のうえ、各図書館のカウンターにてマイナンバーカード利用の手続きを行ってください。
そのほか下記の質問もご覧ください。
・家族のマイナンバーカードで資料を借りることはできますか?
・マイナンバーカードで資料を借りたときは、貸出記録などが残るのですか?
地区図書室で図書館の資料の受取や返却ができますか?
ただし、雑誌・視聴覚資料・東京都や他市の図書館からの借り受けた資料の受取・返却はできませんのでご了承ください。
また、返却については、交換便で、中央図書館に戻ってから、処理を行いますので、返却後、すぐに各図書館をご利用の場合には、貸出データが残っている場合もありますので、ご了承ください。
図書館に行かなくても郵便を利用して利用者カードの登録はできますか?
必要書類を郵送していただき、図書館にて利用登録を行った後、利用者カードを郵便でお送りいたします。
申し込み方法はこちら
利用者登録書(PDF)
インターネットは利用できますか?
図書館(中央図書館・生涯学習センター図書館・南大沢図書館・川口図書館)では、利用者の利便性向上のため、平成29年3月より公衆無線LAN(Hachioji Free Wi-Fi)が利用できるようになりました。 無線LAN機能のあるスマートフォンやパソコンをお持ちになれば、無料でインターネットに接続することができます。 詳しくは下記リンク先をご覧ください。 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/005/p021075.html
パソコンを持ち込むことはできますか?
大学図書館の資料を利用したいのですが、利用できますか?
【利用登録による利用】
利用登録(主に有料)すると貸出等のサービスを受けることが出来ます。
【八王子市図書館からの紹介状による一時利用】
お探しの資料が大学図書館にしか所蔵がない場合には、本市図書館から紹介状を発行することで、大学図書館において閲覧や複写のサービスが受けられます。
紹介状を発行する際には、本市図書館と大学図書館で調整を行います。一定の日数を要しますので、余裕をもってお申し込みくださいますようご協力をお願いします。
【ご利用の際には、次のことにご注意ください。】
◆その大学の教職員・学生の方の利用が優先されます。
◆試験勉強等、大学図書館の目的外となる利用はしないでください。
◆館内飲食禁止、静かな利用等のルールを守った利用をお願いします。
ご利用に関する条件などの詳細については、各大学図書館に、直接、お問合せください。
→大学図書館の一覧はこちら
予約・リクエスト資料が準備された場合は連絡はしてもらえるのですか?
もしくは、図書館ホームページや館内OPACの「利用者のページ」から、ご自分で予約の状況を確認される方は、予約時に連絡不要を選ぶこともできます。
連絡方法の選択については、以下の点にご注意ください。
※メール連絡を希望の場合は、事前にメールアドレスの登録が必要です。
※メールアドレスの登録は、図書館ホームページや館内OPAC、窓口で登録可能です。
取り置き期間については、こちらをご覧ください。
資料はコピーできますか?
モノクロコピーはA3までで、1枚10円になります。
中央図書館と生涯学習センター図書館にはカラーコピー機があります。
B4までが1枚50円、A3は1枚70円となります。
※モノクロコピー、カラーコピーともに両面でコピーされる場合は、片面につき1枚分の料金がかかります。 ※都立図書館や国立国会図書館、他市の図書館から借り受けた資料は複写できない場合もあります。詳しくは窓口にお問い合わせください。
資料を探すには?
また、館内OPAC、窓口及び電話にてお受けしております。(メールでの予約はお受けできません。)
ご利用の状態が、貸出制限中の方は受付できません。
八王子市図書館に所蔵のない本・雑誌のリクエストは、窓口及び電話でお受けしています。
図書館を利用するにあたって、どんなことに気を付ければよいですか?
◆資料の返却期限を守ってください。
◆読み終わった本などは、元の場所に戻してください。
また、図書館内は、公共の場になりますので、他の利用者の迷惑になる行為はおやめください。
◆館内での飲食(アメ・ガム等を含む)は、ご遠慮ください。
◆館内では、携帯電話等による通話はご遠慮ください。マナーモードでお願いいたします。
◆館内は、禁煙です。
◆館内で、携帯ゲームやカードゲームなどはしないでください。
予約は何件までできますか?1日当たりの上限は?
また、1日に受け付ける予約・リクエストの件数は、予約の方法により変わります。。
窓口
1日10件(ただし、地区図書室の窓口では図書のみ5件)まで
電話
1日3件まで
図書館ホームページ・館内OPAC
上限の範囲内(館内OPACではリクエストを承ることはできません)
詳しくはこちら
調べたいこと(もの)があるときはどうすればよいですか?(レファレンスサービス)
調べ方などがわからないときには、どうぞお気軽に、図書館員へお声かけください。調べもののお手伝いをいたします。
※レファレンスサービスは、資料集めのサポートが基本です。解答の掲示など、一部サービスとしてお受けできないものもありますので、ご了承ください。
借りていた本を無くしてしまったり、汚してしまった場合はどうなりますか?
また、返却日から7日を経過した場合は、弁償申請中でも貸出停止の対象となりますのでご注意ください。
ただし、火災・災害・盗難などによる紛失・汚破損の場合は、弁償の対象となりません(*3)。
*1.現品の場合、新品でなくても可。
*2.市民センター図書館では受け付けておりません。
*3.別途証明書が必要となります。
資料を保存することも図書館の役割ですので、どうぞご理解をよろしくお願い致します。
パスワードを変更するには?
新刊のリクエストは、いつから可能ですか?
リクエストした本が買ってもらえなかったのですが?
・漫画(児童向けの学習漫画を除く)
・受験参考書・資格試験参考書
・楽譜
・書き込み式や切抜き式等、個人所有が望ましいもの
なお、『八王子市資料収集方針』については、各図書館及び各分室で閲覧することができます。
または、こちらをご覧ください。
八王子市図書館資料収集要綱(PDF)
Eメールアドレスを登録・変更するには?
「連絡方法変更」からメールアドレスの登録・変更をすることができます。
窓口での申請も受付しています。
利用者のページへはこちら
新聞・雑誌の保存期限はどのくらいですか?
本を寄贈したいのですが?
・郷土に関する資料
・八王子市在住者や市内研究機関の著作/関連資料
・現在から三年間の間に出版された資料
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
予約・リクエスト申込書について (下記書式をご利用ください)
● 予約・リクエスト用紙申込書(PDF版)
● 予約・リクエスト用紙申込書 記入用(Excel版)
※申込書は、A4サイズで印刷をし、折らずに窓口で提出してください。
個人ではなく、団体には貸出してもらえるのですか?
詳しくは、中央図書館・団体貸出サービス担当にお問合せください。
借りていた視聴覚資料を無くしてしまったり、壊してしまった場合はどうなりますか?
ただし、CDやカセットテープなどの録音資料と、ビデオやDVDなどの映像資料により、弁償方法に違いがあります。
CDやカセットテープの場合は、同一資料または図書館が指定した資料(*1)をお持ちいただくか、現金(*2)にて弁償をしていただきます。
ビデオ・DVDの場合は、著作権者の許諾が必要になるため、原則、現金(*2)のみの弁償となります。(著作権の権利補償金が含まれるため、市販の価格より高額になります。)
返却期限より7日を経過した場合は、弁償申請中でも貸出停止の対象となりますのでご注意ください。
ただし、火災・災害・盗難などによる紛失・汚破損の場合は、弁償の対象となりません(*3)。
*1.現品の場合、新品でなくても可。
*2.市民センター図書館では受け付けておりません。
*3.別途証明書が必要となります。
資料を保存することも図書館の役割ですので、どうぞご理解をよろしくお願い致します。
利用者カードを無くしてしまったら?
新しい利用者カードを再発行します。
なお、再発行の手続きを行う時は、住所・氏名・生年月日などが確認できるものをお持ちください。
図書館に行かなくても図書館ホームページから利用者カードの登録はできますか?
ただし、この登録方法では、利用者カードを発行しません。
図書館での貸出を利用の際には、スマートフォン用図書館ホームページで「利用者のページ」にログインし、バーコードをご提示いただく必要があります。
なお、利用者登録は複数登録ができません。すでに利用者登録のある方は登録情報の変更か、有効期限の更新(延長)のみを行うことができます。
登録の際は、現住所・氏名・生年月日が確認できるもの(免許証・マイナンバーカードなど。現住所が裏面に記載されている場合は裏面も)の画像を送信して頂きますので、ご準備ください。在勤・在学の方は在勤・在学を確認できるもの(社員証・学生証など)も必要です。画像のサイズは一つあたり4MBまでのサイズでお願いいたします。
詳しい登録方法はこちら
電子書籍を借りるにはどうすればいいですか?
ご利用の際は、利用者カードの番号とパスワードが必要です。
なお、電子書籍サービスを利用できるのは、八王子市内に在住、在勤、在学の方に限ります。広域利用の方(利用者カード番号が8で始まる方)は利用できません。
→八王子市電子書籍サービス
体の不自由な人へのサービスはありますか?
身体に障害のある方、または寝たきり等で来館が困難な方には、宅配サービスを行っています。
詳しくは、中央図書館・障害者サービス担当までお問合わせください。
予約・リクエストを取消しするには?
ただし、すでに確保されている資料は取消できません。
確保された資料を取消される場合は、お手数ですが窓口か電話にて取消の旨をお伝えください。
予約取消の履歴は6ヶ月間表示されます。
上下巻など順番に借りたい場合は?
指定された順番で提供させていただきます。
受取順予約の指定がされていない場合は、順番に関係なく、準備出来次第の提供となります。
八王子市の図書館にない本を読みたい場合は?
ただし、提供基準外(マンガ・問題集など)になる資料は、お断りすることがございますのでご了承ください。
新しい雑誌はいつから予約ができますか?
予約資料確保の連絡メールが届きません
・メールアドレスが誤って登録されている
・メールの受信ボックスがいっぱいになっている
⇒図書館からの送信メールは送信不能となり図書館のメールサーバに戻ってきますので、電話にて再度ご連絡させていただきます。
アドレスにつきましてはカウンターで声掛けをさせていただきますのでご確認をお願いいたします。
・迷惑メール対策としてメールの受信を制限している
⇒図書館からのメールは削除されてしまいます。
図書館のメールサーバへは戻ってこないため、メールが届いていないことが図書館側では把握できず、ご連絡することができません。
図書館のドメインに対して受信許可設定を行ってください。
八王子市図書館のドメイン:@library.city.hachioji.tokyo.jp
また、携帯メールの場合プロバイダの設定により受信が制限されることもあります。
設定の仕方など詳細につきましては、携帯端末の種類や契約内容によって異なりますので、ご利用の携帯電話会社へお尋ねいただきますようお願いいたします。
また、複数のメールアドレスをお持ちで、どのアドレスが登録されているか不明の場合は図書館ホームページや館内OPACの「利用者のページ」でご確認ください。カウンターでも確認できます。
住所など、利用者カード登録の内容が変わったときは?
住宅地図はありますか?
中央図書館、生涯学習センター図書館、南大沢図書館では、東京都全域のものを所蔵しています。
その他に、生涯学習センター図書館では横浜市・川崎市のものを、中央図書館では横浜市のものを所蔵しています。
年版など、詳しくは蔵書検索などでご確認ください。
利用者カードを忘れてしまったら?
「パスワードが違います」のメッセージが表示されてしまったら?
それでも、同じメッセージが表示されるときは、図書館ホームページの「パスワード発行」から、新しいパスワードを登録してください。
「パスワード発行」へはこちら
図書館窓口にてお申し出いただけば、図書館側で新規のパスワードを発行いたします。
マイナンバーカードで資料を借りるにはどうすればいいですか?
マイキープラットフォームポータルサイト https://id.mykey.soumu.go.jp/(外部リンク)
※マイナンバーカードと専用のカードリーダが必要です。
利用者カードを再発行しても、今までのパスワードやメールアドレスは使えますか?
全国の電話帳はありますか?
南大沢図書館では関東地域、川口図書館では相模原・八王子・日野・昭島・青梅版を閲覧することができます。
マイナンバーカードで資料を借りたときは、貸出記録などが残るのですか?
家族のマイナンバーカードで資料を借りることはできますか?
マイナンバーカードをご利用になれるのは、ご本人のみです。
地区図書室を利用したいのですが、どこにあるのですか?また、図書館を利用するのと、どう違うのですか?
地区図書室に所蔵している資料を借りるときは、地区図書室での利用登録が必要となります。
地区図書室での受取や返却、予約については、こちらの質問をご覧ください。
Q地区図書室で図書館の資料を受取や返却ができますか?
Q地区図書室での予約について
地区図書室の利用に関するお問い合わせは中央図書館までお願いします。
また、開室日は、地区図書室ごとに異なりますので、次の 「地区図書室等一覧」で、場所や開室日をご確認の上、ご利用ください。
地区図書室一覧
メールアドレスを登録するときの注意点はありますか?
@library.city.hachioji.tokyo.jp
アドレスの登録には、次の登録ができません。
・( ) < > [ ] : ; ¥ ,の使用
・@(アットマーク)の直前に、「.」(ドット)
・「.」(ドット)を複数続けた「..」登録
家族で同じEメールアドレスを使用できますか?
ただし、パスワードについては一人ずつ設定してください。
官報はありますか?
なお、中央図書館と生涯学習センター館では、官報情報検索データベースがご利用いただけます。
雑誌の予約はできますか?
パスワードを忘れてしまったら?
雑誌・新聞は貸出できますか?
新聞は館内閲覧のみで、貸出は行っていません。
ポスター・チラシを設置することはできますか?
予約資料をしばらく取りに来られないときは?
予約の繰り下げ機能とは?
利用者メニューの利用状況確認画面から、予約資料の右にある「変更」をクリックして、繰下げをする期日を設定します。パソコン用の画面ではカレンダーのマークをクリックし、日付を選んでください。直に入力する際には、2024年10月1日であれば、「2024/10/01」または「20241001」と入力ください。この期日までは、予約の順番が回ってきても予約確保されず、順番はそのままで次の予約者に回ります。
繰下げ期間の設定は、予約1件ごとに設定する必要があります。
準備中・手配中の資料や、既に予約確保されている資料については繰下げを行う事はできません。
設定する事ができる期間は、設定を行う日から90日後の日付までです。(設定の変更は何度でも行うことができます。入力された日付を消して登録すれば、設定を取り消すことができます。)
予約資料の受取場所を変更したい
「変更」ボタンをクリックし、受取館を選んで「更新する」ボタンをクリックしてください。
予約資料を受取館へ送る準備を始めると、「受取館等変更」の欄のボタンが表示されなくなり、変更を承ることができません。
電話でも承りますが、インターネットでの変更と同様に、予約資料を受取館へ送る準備を始めてからは、変更できません。